top of page

7月は「食」

  • 執筆者の写真: あゆみ 加藤
    あゆみ 加藤
  • 8月1日
  • 読了時間: 4分

Jongsuです。しかし暑い。バテますね。


シュシュでは多様なレッスン構成において、月ごとに大枠のテーマが決められています。

7月は「食」。食材の名前や味覚、味の感想、食事の際の挨拶フレーズ、

英語レッスンはここに注力して進められました。

ree

前々回、春過ぎのスタッフミーティングにて。

保護者様からのアンケート結果の中で

大きな比重を占めていたテーマも

「食」でした。


普段のおやつの提供に加え、

長期休暇(夏休み)は

昼食もシュシュでとることになります。




夏休みが始まり、シュシュ注文ランチも、

お弁当持参も、みな美味しそうに食べています♪

(ご家庭でのお弁当づくり、シュシュランチの準備スタッフ、本当にご苦労様です!)


ree
ree


ree

わたしも二児の親。子どもの食について、

気になることはキリがありません。

わが家にも悩みが色々。

それについて夫婦がぶつかることも。

どの家庭もそうでしょう。

すべては子どもを思ってのこと。


おやつや昼食に関して、

「多い」「少ない」

「ああしたい」「こうしてほしい」

保護者のみなさま、貴重なご意見を提案いただき誠にありがとうございます。

ここで嬉しい悩み…あちらを立てればこちらが立たない。

すべての意見を叶える対応決定はなかなか難しい。

そこで、私が出しゃばった意見を述べてしまいました。


「そもそも子どもたち自身が、食べることに向き合う機会が必要なのでは?

何をどう提供したところで本人が拒否してしまえば不毛な努力。

大人があーせい、こーせい

うるさく言う理由、この愛情。

子どもたち自身が、

食べる=体を作る・育てる「自分事」として

捉えるチャンスは無かろうか?」


他の先生たちも同意してくださりつつ、

「そんなレッスンあればお願いします。あれば。」


引き受けました。笑

「あればお願いします。」

こういう状況に燃えるタチのJongsu先生です。


最初に浮かんだのは、管理栄養士に来ていただきお話を…

いやいや、それは学校でもどこでもやるだろう。

「シュシュ(学童保育)ならでは」が

何か出来ないか?目的は知識じゃない。

「食べることは自分ごと」と捉える機会。

つまり「楽しく学ぶ」レクリエーション。

ree


ゼロからあれこれ資料集め…

発育、児童に必要なカロリー、おやつの重要性、ビタミンこんな種類あるの!?

嫌いを克服するレシピ、夏バテ予防、タンパク質(プロテイン)、

筋トレブーム、筋肥大、今年の夏こそお腹を割る!…


おいおい、ネットサーフィン大迷走。


どうしたものか。楽しいレッスンの画が浮かばない。


(ちょっとブレイク)

シュシュキッズの話を聞いていて、面白そうで手を出してしまったポケポケ。スマホゲーム。

現実逃避でカードを引く。やった!ブースターexゲット!!

さっそくバトル!!!スマホ画面はポケモンバトル。

炎エネルギーをブースターに、あと2つ必要。

間に合うか!?相手が先にエネルギー揃うか?

緊迫する画面…

間に合った!ブースターほのおのうず!!


勝った~♪

目線を上げた先のPC画面には3大栄養素の円グラフ…


体を「作る」「動かす」「調整する」食材群

赤・黄・緑…ピンと来ました。

3大栄養素を揃えて遊べるカードゲームが作れないか?


作りました。笑

ree
ree

ree
ree







今日のレッスン、何をしているの!?

ぐらいの大騒ぎ

ドタバタカードバトルが開催できました。


※キッズカード上の栄養エネルギーは、事前に児童たちから集めた好き嫌いアンケートを元にしたものであり、実際の児童の栄養状態を示すものではありません。


ree

ree
ree

好きなものだけ食べていると、どうしても偏るんだよ。

足りないものは往々にして嫌いなものに入っていたりするんだよ。

だから大人はあれこれうるさいんだよ。

そして、味覚は成長と共に変わるんだよ。

ree

赤ちゃんはミルク(甘み)以外を間違って口にしないために、余計な味覚は拒絶できるように産まれてくるそう。拒絶から始まる味覚の扉を開くのは体験の積み重ね…これが味覚の変化・成長。


今にがてなことは仕方のないこと。

無理をしろとは言わない。けど、ゲームとしてだけでも、試しに嫌いな食材を摂ってみない?

残さず食べるのは自分のため。


嫌いな食材エネルギーを自分のカードに付ける。

(たかがゲームでも、本当に嫌そうな表情・仕草がかわいらしい。)

3色の栄養がバランスよく揃えばワザが発動。

ひっさつ!プリティーダンス!


ree

好き嫌いなく、たくさん食べて。

そんな大人のエゴが、まっすぐに少しでも伝わってくれていれば幸いです。



よく食べ、よく遊び、よく学ぶ。そんな夏休みの一部をシュシュで過ごしてもらいたい。

みんなが願っています。

ree

 
 

春日井市民間学童保育クラス・ド・シュシュ
住所:春日井市下市場町4-17-5
開所日:月曜日〜土曜日
​閉所日:日曜日・祝日 
メール:info@arion1105.com
運営会社:株式会社ARION
電話:0568-27-6467
​携帯電話:080-4613-7905

 

※子どもたちの日々の活動は
インスタグラムからご覧いただけます

chouchouのInstagram.png

© 2023 classe de chouchou

bottom of page