top of page

「シュシュキッズ、真夏の大冒険」(多世代・異文化交流)

  • 執筆者の写真: あゆみ 加藤
    あゆみ 加藤
  • 9月4日
  • 読了時間: 3分

おはようございます。Jongsuです。

シュシュでは夏休みを無事乗り越え、

児童たちも元気に2学期を迎えたようです。

この夏休み、クラス・ド・シュシュとしては

大きな二つの初チャレンジがありました。


「多世代交流」 「異文化交流」


シュシュHPにも記載されております教育理念、

「共に生きる力と心」

そのための取り組みの一つ。

ree

普段から、先生たちも上は60~70代。下は20代。

幅広い年齢層のスタッフが共に働いております。




ree

ご存じのように、出身も日本、フィリピン、

フランス、インドネシア、韓国…と多様。


ree

この夏休み、

シュシュは理念の実践へとチャレンジしたのです。


まずは、8/19高齢者介護施設への訪問。

詩吟の発表を行いました。


ree

子どもたちも少し緊張している様子。


きっと普段接しているじいじ・ばあばのさらに年配となる方々。

ほとんどの人が車椅子。最高齢は103歳でした。


その後、一緒にゲームを楽しみ大盛り上がり。



ree

別れ際、シュシュキッズ手作りの折り紙作品を

一人一人手渡しました。


涙を流して受け取るおばあちゃん。


ree

帰り道、児童からの質問。


「あの人、何で泣いたんだろう?

私たちに会えたのが

何でそんなに嬉しいんだろう?」


聞かれたJongsu先生ですが、

ロクな答えが出ませんでした。


出ないというより、子どもの感受性を前に

私のモノサシでの返答なんて

邪魔にしかならないと感じました。



「あなたたちと会えて本当にうれしい。

と言いながら涙を流す人がいた。

あなたたちは、涙を流すくらいに

人を喜ばせることができた。

これは見たまま、感じたまま、

現実に起きたこと。


それは一体なんでだろう?

色々考えてみてほしい。

浮かんだ答え、それはきっと

間違っていないから。

先生もまだ分かんないや。

先生も宿題できちゃったー。」


気の利かない返事だなーと反省も束の間、


「ま、とにかく楽しかったし嬉しかった。

また来たいな。」


と話す児童の笑顔でオールオッケーww



そして異文化交流。

これまでもフィリピンストアにお出かけや、


ree

外国人店員さんと

英会話での買い物を体験したり…


ree

何ならいつものおやつは、

これどこの国の料理だろう?

がたくさん。


慣れない味に「何だこれ、オエー!」

なんて言っている子を見ると、

私はヒヤリとしていますが、

そんな子を見つめる

Komariah先生の表情の優しいこと…


※しっかり日本の夏も楽しみました。流しそうめん♪


ree

…そうめん大好きJongsu先生は

食べてませんよー

このブログをおやつ担当の先生が

読んでくれますように…



8/24 春日井地域で長年続いている

コリアンサマーフェスティバルのステージに出演。


たくさん練習した

イッツ・ア・スモールワールド(他2曲)

を歌いました。


ree

ree

私はほぼ毎年参加しているイベントなんですが、


断言します。


これまでのどんなステージより、

(プロ・セミプロの方を除く)



観客が集中。


沸いていました!


知人からも、小学生が3か国語で歌う自体びっくり!

なのに元気いっぱいで可愛くて!

力もらったわ。

とコメントいただきました。


愛知、春日井にはたくさんの国・民族の方が住んでいます。


そんな方々が大なり小なり

コミュニティを築き暮らしています。


きっと楽しく集まる場も色々と作っているはず。


私も外国人なので…

やはり、外国で暮らすのは何かと大変なんですよ。

そりゃー色々ある。


だから、仲間たちで集まりたい。

集まれば、めいっぱい楽しい思いをしたい。

楽しいことしたい。ならば、

分け隔てている場合じゃない。


せっかく普段から多文化な先生たちに

囲まれているシュシュキッズ、


なるべくそんな場に

たくさん連れて行ってあげたいものです。


体験は、何物にも代えがたい財産です。




2025.9.4 10:30

 John Lennon「Imagine」

を聴きながら


※よろしければイマジンを

聴きながら読んでくださいw

 
 

春日井市民間学童保育クラス・ド・シュシュ
住所:春日井市下市場町4-17-5
開所日:月曜日〜土曜日
​閉所日:日曜日・祝日 
メール:info@arion1105.com
運営会社:株式会社ARION
電話:0568-27-6467
​携帯電話:080-4613-7905

 

※子どもたちの日々の活動は
インスタグラムからご覧いただけます

chouchouのInstagram.png

© 2023 classe de chouchou

bottom of page