大人のマインド
- あゆみ 加藤
- 7月10日
- 読了時間: 3分
こんにちは、
稲垣 さとみです。
みなさま、暑い日が続いておりますが、お元気に過ごしでしょうか。
【夏の色】
夏の色と聞いて
皆さんはどんな色を思い浮かべますか?
沖縄深海のコバルトブルー
川辺や森の中のモスグリーン
イチゴかき氷の赤
ヒマワリの黄
コップいっぱいに入れた氷の無色透明
etc・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、わたしには
一年の内で最も美しく見える
生ビールの泡の『白』
こうしてみると、夏はとても色鮮やかですよね。
【教育理念】
ところで、
私たちが育てたいのは、「共に生きる力と心」です。
このフレーズ
覚えていますか?
入会面談の時にお話ししましたね。
これは、シュシュの【教育理念】です。
最近、夏休みの企画や、新年度の教室運営を整える準備に追われています。
その各準備段階において
クラス・ド・シュシュって興味深い!
と、
我ながら
改めて認知する場面が多々ありました。
【大人のマインド】
なぜなら、
① 国籍や民族、年代、価値観、障害の有無、ライフスタイルなど背景が異なる人々が同じ時間・同じ場所に共存している。
② 国籍や民族、年代、価値観、障害の有無、ライフスタイルなど背景が異なる人々が共に関わり合っている。
③ なおかつ、職員一同が共通の教育理念を持ち合わせている。
これは一見、 ささやかなことに感じるかもしれませんが 子どもの教育としてだけでなく、わたしたち大人のマインドも同時に育ててくれています。
【わたしのつぶやき】
この点においては(理念)
運営主体法人の、小さな経験の積み重ねと、人間関係
その思いが
ここに、
ギュッと凝縮されているなー。良かったなー。ありがたいなー。
と感謝している今日この頃です。
【行動は環境によって変わる】
子どもたちを見ていると、
子どもたちの行動が、明らかに変わったと目に見える瞬間が
何度も来ます。
例えば、子どもが勇気を出して手を挙げたことが見えた瞬間
例えば、「いただきます」に新しく韓国語が混じった瞬間
例えば、子どもが時間配分を意識して自ら時計を見ることができた瞬間
子どものやる気スイッチが入った瞬間です!
そういった瞬間に私たちは、ひとしおの喜びと自信を感じます。
そして
そのたびに
創造的な学びの場をつくること
環境を整えることの重要性を痛感しています。
【夏休みに向けて】
そして、このような
毎日の環境を創り上げているのは
まぎれもなく、シュシュの全職員であります。
間もなくやってくる夏休み
We can do it !
Try Everything.
子どもたちとの合言葉を頼りに
わたしたちは、自分を信じて、チームで協働して
今年も
夏のプロジェクトを進めましょう!
ふぁいてぃ~ん★
最後までお読みいただきありがとうございました。